【オススメの時短家電6選】障がい児育児を楽にする神アイテムたち

ケロリン

子育てをしているご家庭なら、誰しも一度は感じたことがあるのではないでしょうか?

 
 

少しでも家事をラクにできたらいいのに…

みなさん、本当に毎日おつかれさまです。

子どものお世話に加えて、料理・洗濯・掃除と、やらなければいけないことが山ほどあって、正直しんどいですよね。

ケロリン
ケロリン

私たち夫婦も、障がいのあるわが子を育てながら、
家事に追われる日々を送っていました。

でも、あるとき思い切って“時短家電の力”を借りてみたところ、家事の負担がグッと減り、「子どもとの時間」と「心のゆとり」が生まれたんです。

この記事では、そんな私たち夫婦が実際に使って「これは助かった!」と感じた“時短家電”を6つご紹介します。

 

1

時短家電の導入が子育ての余裕を生む理由

家事の負担は、心の余裕を奪うもの

みなさんは、家事って好きですか?

笑顔で「はいっ!」と答えられる人は、そう多くないはずです。

私は料理が好きですが、正直、皿洗い・洗濯・掃除機がけは、本当にしんどいです(笑)

そんな「しんどい家事」を毎日積み重ねていると、気づかぬうちに心がすり減ってしまいますよね。

ケロリン(パパ)
ケロリン(パパ)

だからこそ、可能な限り家事は“家電”に頼っていいんです!

  • 家事が減れば、時間が生まれる
  • 時間が生まれれば、心に余裕ができる
  • 心に余裕ができれば、家族との時間ももっと穏やかで豊かなものになる

時短家電は、あなたの大切な「時間」をお金で買える、
心強い味方なんです。

  

2

障がい児の親が買って良かった「神」家電6選

ここからは、私たち夫婦が実際に使って「これは本当に助かった!」
と心から感じた時短家電6選を、ランキング形式でご紹介します。

第1位 ドラム式洗濯機(東芝:ZABOON)

ケロリン(パパ)
ケロリン(パパ)

圧倒的第一位はドラム式洗濯機です!

「干す」「取り込む」といった作業が激減し、時間の節約に直結します。

実際、干すのに約13分取り込むのに約15分かかるという調査結果もあります。

参考:大阪ガス「2020年11月大阪ガスアンケート調査」より

タイマー設定で乾燥まで終わるので、夜間や外出中にも活用できます。

また、最近の機種は洗剤の自動投入にも対応しており、さらなる時短に貢献してくれます。

 
 

でもよくシワになりやすいって聞くけど、どうなの?

素材によってシワの出やすさは異なります。

引用:Panasonic公式

  • 【シワが出にくい素材】麻・レーヨン・綿など
  • 【シワが出やすい素材】ウールやポリエステルなど

我が家ではポリエステル配合の衣類を中心に選ぶことで、
シワのストレスを減らしています。

第2位 食器洗浄機(Panasonic)

食洗機もわたしたちの家事負担を軽減してくれた神アイテムの1つです。

子どもにご飯を食べさせたあと、クタクタで洗い物に手が回らない…そんな場面に大活躍!

私にとってはその後に食器を洗うのはとても億劫な作業でした。

そんな手間をなくしてくれたのが食洗機です。

高温洗浄による除菌効果もあり、衛生面でも安心。

現在は戸建てに住んでいるためビルトイン型を使っていますが、
賃貸時代はPanasonicの据え置き型(NP-TH5)を愛用していました。

ケロリン(パパ)
ケロリン(パパ)

今ではもう、食洗機のない生活には戻れません!

第3位 ヘルシオホットクック(SHARP)

 
 

子どもに手がかかって、夕飯づくりに取りかかれない…

そんな家庭にぴったりなのが、電気調理鍋「ホットクック」

材料を入れてスイッチを押すだけで、カレーや煮物が自動調理され、帰宅時には完成しています。

火加減の心配も、鍋を見張る時間も、一切ナシ!

ケロリン(パパ)
ケロリン(パパ)

さらに、きざみ食や離乳食づくりにも大活躍!

柔らかく煮る・食材をつぶさず仕上げるなど、医療的ケア児むけの食事にも対応可能な調理家電です。

時間の余裕と心の余裕を生み出してくれる神時短家電です!

第4位 ロボット掃除機(Roborock)

 
 

常に清潔にしたいけど子どもから目が離せない…

障がいのあるわが子がホコリを口に入れてしまわないか、心配は尽きません。

ケロリン
ケロリン

毎日掃除してあげたいけど今は手は離せない…

そんな悩みを解決してくれたのがロボット掃除機です。

最新の機種はモップがけも自動で対応しています。
稼働中に子どもを見守りながら、部屋はピカピカに保てます。

一部の隙間掃除などはハンディ掃除機が必要ですが、それでも掃除にかかる手間は格段に減りました。

第5位 ハンドブレンダー(BRAUN)

胃ろう食や離乳食、きざみ食が必要な家庭には必須級の家電、それがハンドブレンダーです。

ホットクックで調理した後、ブレンダーでなめらかに整えると、わずか数分で食事が完成します。

ハンドブレンダーで出来ること
  • 刻む 
  • つぶす
  • 混ぜる
  • 泡立てる

普段の料理だと、特に刻む工程がラクになるので時短効果は抜群

また本体以外の多くのパーツは食洗機にも対応しており、
手入れのわずらわしさが少ないのも忙しい家庭にオススメです。

 

第6位 全自動コーヒーメーカー(Twinbird)

コーヒーを毎日飲む家庭だと間違いなくオススメなのが、全自動コーヒーメーカーです。

ケロリン
ケロリン

私もかつては豆を挽いてドリップしていましたが、子育てが始まってからはそんな時間もとれなくなりました。

そんな時に出会ったのが、全自動コーヒーメーカー。

豆挽きから抽出まで全自動で完了するため、朝の準備中や子どもの見守り中にもおいしいコーヒーが楽しめます。

中でも、ツインバードの全自動タイプはプロのドリップを再現した抽出が可能で、香りも味も本格派。

忙しい日々でも、ホッと一息つける時間を与えてくれる、最高の相棒です。

 

3

時短家電で「心の余裕」と「子どもとの時間」を手に入れよう

以上、私たち家族が実際に使ってみて「これは本当に助かった!」と感じた【神】時短家電6選をご紹介しました。

私の家では、どれも毎日フル稼働していて、1日あたり約1時間近くのゆとりが生まれています。

とくに障がい児育児では、「普通の家事」も何倍もの手間と時間がかかりますよね。

だからこそ、“ラクできるところ”は、遠慮せずに家電に頼りましょう!

ケロリン(パパ)
ケロリン(パパ)

わが家では時短家電のおかげで、

  • 子どもとの時間
  • 自分自身のリラックス時間
  • 夫婦の会話の時間

この3つがぐっと増えました。

気になったものがあれば、ぜひあなたの生活にも取り入れてみてくださいね。


▶ 関連記事もあわせてどうぞ!

私のブログでは、住宅だけでなく、障がい児の子育てに関する情報も発信しています。
ご興味のある記事があれば、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい

人気記事

子育て体験記
料理パパの家事を減らすコツ
住まいとお金のお話
障がい児の補助金やサポート

ABOUT ME
ケロリン
ケロリン
料理パパ
島根県在住。現在30代。
住宅営業サラリーマンです。
3歳の長男(障害手帳1級)と1歳の次男、妻との4人ぐらし。

妻の妊娠中に長男の病気が発覚…
当時は障がいのある親になるなんて全く想定もしていない事でした。

不安でいっぱいだったあの日から幸せな家庭を築くまで、私達が行ってきた体験や工夫を皆様にお伝えできればと思います!

長男の障害名:COL4A1遺伝子関連疾患
病状:先天性白内障、脳出血後遺症、脳性麻痺、早産低出生体重児(35W)

記事URLをコピーしました