住まいとお金のお話

【徹底解説、水まわり編】障がい児と暮らすバリアフリー住宅

ケロリン
ケロリン(パパ)
ケロリン(パパ)

寝室と洗面所の距離で、こんなに毎日がラクになるなんて…!

これは実際にバリアフリー住宅を建て、重心児と暮らし始めてから私が強く実感したことです。

毎日の介助や医療的ケアのしやすさは、水まわりの“ちょっとした配置”や“幅”によって、大きく変わります。

私は現役の住宅営業として、これまで多くのご家族の住まいづくりに関わってきました。

そのなかで、自分自身も障がい児の親として家づくりを経験し、初めて気づけた視点がたくさんありました。

この記事では、子どものための家づくりで得た実体験と、住宅のプロの視点を交えて、
バリアフリー住宅で失敗しないための「水まわり」の設計ポイントをわかりやすくお伝えします。

この記事を読むと、次のようなお悩みに具体的にお答えできます。

 
 

重心児や医療的ケア児でも使いやすい水回りのコツは

 
 

どれぐらいの広さで水まわりを作ったらいいか分からない

 

また、障がい児向けの生活動線や通路幅の工夫については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。

 

1

洗面・脱衣室の設計ポイント

1-1 寝室からの動線とメリット・注意点

洗面所は、寝室のすぐ隣に配置するのが理想的です。
以下のようなメリットと注意点があります。

メリット
  • 寝室からすぐに手洗いや清拭、着替えができる
  • 医療ケア用品の洗浄がしやすい
  • 車いすでの移動距離が短く、介助がスムーズ
デメリット
  • 夜間の洗濯機や入浴の音が気になる場合がある
  • 湿気対策が必要
    →新築であれば24時間換気で対処可能

洗面室の出入り口は、寝室とホールの両方からアクセスできると便利です。
来客があった際にもプライバシーを守れますよ。

※参考:私の家の洗面室動線

我が家では、静音性の高いドラム式洗濯機を使っているので、寝室横でも気になりません!

ケロリン(パパ)
ケロリン(パパ)

 

1-2 必要な広さと収納の工夫

洗面と脱衣を兼ねるスペースは、最低でも3帖以上を目安に確保すると快適です。

それぐらいあれば、このような利点があります。

  • 車椅子での方向転換がスムーズ
  • ストレッチャーやケアマットを置ける
  • 家族の着替えやケアがしやすい

さらに、隣接スペースに収納があると、ケア用品や着替えをひとまとめにできて便利です。

1-3 洗面・脱衣室でよくある質問(Q&A)

その他注意点を一問一答方式でお答えします。

 
 

洗面室と脱衣室は分けたほうがいい?

 
 

一緒にしたほうが動線が短くなり、使いやすいと思います!
また、汚れ物を洗面で洗い、すぐに洗濯機に入れることもできます。


 
 

ドアは引き戸がいい?

 
 

はい!開き戸よりも引き戸のほうが車椅子でもスムーズに通れます。

  

 

2

浴室の設計ポイント

2-1 広さは「1620サイズ以上」を推奨

新築では「1616」サイズ(1坪)が一般的ですが、
介助が必要な場合は「1620サイズ以上」の浴室をおすすめします。

  • 洗い場が+40cm広がり介助の自由度が高い
  • 入浴用の車椅子が旋回でき使いやすい
  • 入浴用チェアを置いてもゆとりのある作業が可能

2-2 おすすめの浴室ドア

浴室のドアは3枚引き戸がオススメです!
有効開口が80cm取れるので、移動がラクに行えます。

逆におすすめしないのは開きドアです。

掃除がしやすいというメリットはありますが、浴室側に開く関係上、室内で倒れてしまった場合に身体がつっかえ、開けられなくなるリスクがあります。

 

3

トイレの設計ポイント

3-1 配置は「自立 or 非自立」に応じて変える

  • トイレで排泄ができるお子様 : 寝室近くが理想。
  • トイレで排泄が出来ないお子様: 利便性や収納を優先し、やや離れてもOK。

いずれにしても引き戸にしておくと通行がしやすいです。

 

3-2 状況別トイレの広さの目安

利用シーン内法寸法の目安ポイント
自立歩行(杖程度)0.8m×1.6m以上便器前方に60cm以上空けると立ち座りが楽
車いす単独利用1.2m× 1.6m以上ドア開口80cm以上+便器横80cmで横付け移乗
介助者同伴1.6m×1.6m以上車椅子でも回転可能
どこからでも介助可能

将来的にトイレを拡張したい場合は、設計段階で柱の位置なども考慮するとリフォームしやすくなります。

我が家では将来のリフォームの可能性を考え、広げられる設計にしました!

ケロリン(パパ)
ケロリン(パパ)

 

 

4

まとめ

今回は、重心児や医療的ケア児と暮らすための「水まわり設計」に焦点を当てて解説しました。

特に洗面室や浴室は、毎日使う場所であり、介助のしやすさを左右する重要なエリアです。

家づくり中の方、またこれから検討される方は、この記事を参考にしていただければ幸いです。

ケロリン(パパ)
ケロリン(パパ)
個別のお悩みがある方は、コメント欄やお問い合わせフォームからもお気軽にご相談ください!

私のブログでは、住宅だけでなく、障がい児の子育てに関する情報も発信しています。
ご興味のある記事があれば、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい

人気記事

子育て体験記
料理パパの家事を減らすコツ
住まいとお金のお話
障がい児の補助金やサポート

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
ケロリン
ケロリン
料理パパ
島根県在住。現在30代。
住宅営業サラリーマンです。
3歳の長男(障害手帳1級)と1歳の次男、妻との4人ぐらし。

妻の妊娠中に長男の病気が発覚…
当時は障がいのある親になるなんて全く想定もしていない事でした。

不安でいっぱいだったあの日から幸せな家庭を築くまで、私達が行ってきた体験や工夫を皆様にお伝えできればと思います!

長男の障害名:COL4A1遺伝子関連疾患
病状:先天性白内障、脳出血後遺症、脳性麻痺、早産低出生体重児(35W)

記事URLをコピーしました